生理不順・不妊症・自律神経失調症・めまい・不安神経症・坐骨神経痛・変形性膝関節症など、お辛い症状のご相談をお受けします
055-948-4775
09:30〜18:30(火〜金)9:30〜14:00(土)

痔と漢方薬

目次

  • 痔がなかなかよくならない
  • 痔の症状が再発する
  • 漢方薬で痔をちゃんと治したい方

痔と漢方薬

日本人の3人に一人は痔を持っているといわれています。ここでは、痔の分類と漢方薬についてご紹介します。

主な「痔」と肛門疾患の分類

痔とは、直腸と肛門付近の病気をすべて含めた総称です。

痔には、3大痔疾患といって、痔核(いぼ痔)・切れ痔(裂肛)・痔瘻じろう(うみ痔)があり、他に脱肛もあります。

痔の種類と症状と漢方薬

痔核(いぼ痔)

痔核には、内痔核と外痔核があります。

内痔核とは、直腸の粘膜に内出血が生じ、イボ状になることを指します。

内痔核を発症すると、排便時に出血をきたしたり、イボ状の病変が肛門の外に触れたりするようになります。内痔核は通常痛みませんが、痔核が進行して肛門の外に出てしまうようになると、痛みや不快感を感じます。

外痔核とは、肛門の皮膚の部分と直腸の境目である歯状線しじょうせんと呼ばれる部分よりも下の、肛門の上皮にいぼ状の腫れができた状態のことです。
排便時に肛門部の膨らみを感じます。ここにうっ血を生じると、血栓けっせんができて激しく痛みます。

痔核の代表的な漢方薬

乙字湯(おつじとう)、槐角丸(かいかくがん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、

痛みが強いとき-麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)

脱肛

脱肛とは、内痔核(肛門の内側にできるいぼ痔)が肛門の外へ出てしまっている状態を指します。

脱肛では、肛門の外に出た直腸(粘膜)がすれてしまい、出血や粘液によって下着が汚れることがあります。また、嵌頓かんとんと呼ばれる状態を起こし、とても強い痛みを生じることがあります。

脱肛の代表的な漢方薬

黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう),補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、提肛散(ていこうさん)など

痛みが強いとき-麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)

切れ痔(裂肛)

切れ痔とは、主に硬い便により肛門に近い部位が切れた状態です。

排便に伴って出血や痛みを自覚するようになります。女性に多い病気といわれています。

裂れ痔の代表的な漢方薬

槐角丸(かいかくがん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、芎帰膠湯(きゅうききょうがいとう)、田七人参(でんしちにんじん)

痔瘻・肛門周囲膿瘍

肛門の内側・歯状線近くの小さなくぼみから入った細菌が肛門腺で化膿し、その炎症が肛門周囲に広がって膿がたまった状態を肛門周囲膿瘍といいます。

その状態から肛門の内と外がトンネル状につながって皮膚の出口から膿が出るものを痔瘻といいます。

ストレスやアルコールの摂取などによる下痢が原因であると考えられています。

痔瘻は、女性よりも男性に多い病気です。

肛門周囲膿瘍の場合、38~39℃の発熱や激しい痛み、腫れがみられます。

痔瘻は、膿が出て下着が汚れます。膿の出口がふさがり、再び膿がたまると肛門周囲膿瘍と同様の症状になります。

痔瘻の代表的な漢方薬

托裏消毒散(たくりしょうどくさん)、大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)、騰竜湯(とうりゅうとう)など

まとめ

痔の改善には、漢方薬の服用とともに、日常生活での不規則な排便習慣、飲酒、喫煙やストレス、過労、冷えなどに注意しましょう。

痔の養生10ヵ条
1.排便は毎日きちんとあるようにこころがけましょう。(便秘や下痢をしないように!)
2.排便は力まないでゆっくりと
3.ストレスをためない、イライラしない
4.血行をよくするに、毎日お風呂に入りましょう
5.肛門部はいつも清潔にして、患部は冷やさないようにしましょう
6.夜更かししないで睡眠を十分にとりましょう
7.長い間座ったままの仕事、長時間のドライブは避けましょう
8.酒、タバコ、コショウ、カラシなどをとらないように
9.繊維質の多いものをよく食べましょう
10.朝食は必ず食べましょう