目次
腰痛と漢方薬
腰痛の原因には”椎間板ヘルニア”、”脊椎分離症・脊椎すべり症”、
”変形性脊椎症・椎間板症”、”骨粗鬆症による椎体圧迫骨折”、”筋・筋膜性腰痛”
”ぎっくり腰(急性腰痛症)などがあります。その他に腫瘍によるものや内蔵疾患
によるものもあります。
■椎間板ヘルニア
椎間板は背骨を構成している椎骨の間にあり、体への衝撃を吸収するという重要な役割があります。椎間板は弾力性がありますが、負荷によってはみだしてしまうことがあります。
この時、神経が刺激されると、坐骨神経の通っている範囲に症状が出ます。
■脊柱管狭窄症
神経が通っている背骨の中央にあるトンネルが、老化などによって狭くなってしまうことで症状が出ます。
長時間歩いていると、腰の痛み、足の方へ痛みやしびれ、つっぱり感が出るようになり、休憩を入れなければ足が前に出なくなることもあります。また頚椎の部分が誘引の場合もあり、腕に症状が出ることもあります。
■脊椎分離症・脊椎すべり症
椎骨の後方部分に疲労骨折が起きるのが「分離症」です。分離したからといって、必ずしも腰痛などの症状があるとは限りません。
しかし問題なのはこの部分が不安定になった場合で、分離した状態では切れた部分から骨が前方へズレるようにすべってしまい、神経が刺激されことによって坐骨神経痛や脊柱管狭窄症の症状をおこすことになります。これが「すべり症」です。
■変形性脊椎症・椎間板症
加齢とともに椎間板が薄くなり、椎骨にトゲのような骨の出っ張りができて神経を刺激して痛みやしびれが起こります。この状態が進行すると脊柱管狭窄症になります。
■骨粗鬆症による椎体圧迫骨折
骨量が減って骨がもろくなる骨粗鬆症で、椎骨がつぶれるように骨折(圧迫骨折)し、激しい痛みが起きます。老化や更年期障害によって起きやすいです。
■筋・筋膜性腰痛(腰痛症)
腰に負担のかかる姿勢や長時間同じ姿勢をすることによって、筋肉の疲労が原因となる腰痛をさします。ストレスによっても筋肉が硬直して腰痛を起こすことがあります。
■ぎっくり腰(急性腰痛症)
急性の腰痛の総称です。物を持ち上げたり、腰をひねったはずみで、筋肉や靱帯などが損傷を受け、激しく痛みます。椎間板や椎間関節の具合が悪い場合もあります。
現代医学での治療法
薬物療法
非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服薬や坐薬が主に用いられます。比較的長期間投与される場合が多いため、胃腸障害などの副作用に注意しながら使用します。また、腰脊柱管狭窄症では神経組織内での血流障害が原因の一つと考えられており、循環改善を目的としてプロスタグランディン(PG)製剤の内服や注射も用いられます
理学治療
温熱治療としてホットパックや極超短波などが用いられます。腰痛を合併する場合に牽引療法もよく用いられていますが、治療期間を短縮するほどの効果が有るとは言えません。しかし、リラクゼーションという立場からも疼痛を軽減させる一つの手段であると考えて良いと思います。
ブロック注射
●硬膜外ブロック
腰部硬膜外ブロックと仙骨部硬膜外ブロックがありますが、外来では手技が容易で安全性が高い為に仙骨部硬膜外ブロックがよく用いられます。下位腰椎の疾患による腰痛や坐骨神経痛に効果が有りますが、薬剤が病変部に到達せず無効な場合も見られます。
●選択的神経根ブロック
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の坐骨神経痛に対しても最も即効性のあるブロックです。ブロック直後はほとんどの場合疼痛が消滅しますが、穿刺時の痛みが強く、神経根損傷の可能性も有るため、漫然と頻回に施行することはありません。神経根ブロックの著効例では、一度のブロックで数ヶ月以上の効果が得られ、その後再発もない症例も有りますが、無効例では局所麻酔薬の作用時間(約1時間)程度の効果しか得られません。
●坐骨神経ブロック
梨状筋症候群、帯状疱疹後神経痛などに対して用いられます。外来で容易に施行できますが、硬膜外ブロックや神経根ブロックに比べると穿刺部位の目印がはっきりせず、また坐骨神経痛の走行に個人差も有ることから、確実な効果を得ることはやや困難です。
●手術
各疾患に対して様々な手術法が選択されます。腰椎椎間板ヘルニアでは直視下あるいは内視鏡下にヘルニア切除術が行われ、いずれも良好な成績が期待できます。近年、レーザー椎間板切除術に対する期待が高まっています。レーザー照射で椎間板内の髄核を焼き空洞を作ることにより、内圧を下げて神経への圧迫を除きます。ただ、すべての椎間板ヘルニアに適応が有るわけではありません。また、椎間板に生理食塩水や局所麻酔薬を注入して加圧することにより、ヘルニアを椎間板から脱出させ、椎間板の内圧を下げたり、椎間板の変性を促進させる治療も一部で始められています。腰部脊柱管狭窄症では神経の圧迫が多椎間にわたることが多く、ヘルニアのように小切開の手術やレーザーは適応になりません。術前から脊椎の不安定性が有ったり、手術で広範囲に骨や靭帯を切除する場合は金属や骨移植により脊椎を固定する手術も必要になります。
腰痛の漢方治療
○血行改善をする
腰、腰椎周辺の血行が悪くなると腰痛症状が強くなります。この場合は、血液循環を良くする活血薬を使用します。入浴や患部を温めると痛みが楽になる場合に必要な治療です。
代表生薬- 当帰(とうき)・鶏血藤(けいけっとう)・川芎(せんきゅう)・乳香(にゅうこう)・没薬(もつやく)・牛膝(ごしつ)・田七人参(でんしちにんじん)など
○水分代謝を良くする
体の水分代謝が悪くなっても腰痛が悪化します。その場合は、利水薬(水分代謝の改善)を使用します。雨天などで膝の痛みが悪化したり、膝が重苦しくなる場合も水分代謝を良くする治療が必要となります。
代表生薬-茯苓(ぶくりょう)・薏苡仁(よくいにん)・防已(ぼうい)など
○保温する(お風呂に入って膝が楽になる場合)
入浴や患部の保温によって腰の症状が軽減される場合は腰を温める処方を使用します。
代表生薬-桂枝(けいし)・細辛(さいしん)・羗活(きょうかつ)・麻黄(まおう)・附子(ぶし)など
○経絡の流れを整える
人体には目に見えない経絡という気の通り道があり、痛みの軽減には経絡の通りを良くする必要があります。
代表生薬-桂枝(けいし)・食用蟻(しょくようあり)・独活(どっかつ)・川芎(せんきゅう)・地竜(じりゅう)・威霊仙(いれいせん)など
○軟骨や骨を補うための材料を補給
すり減ってしまった軟骨を補うための材料を補給します。(コンドロイチン・コラーゲン・カルシウムなど)
○筋肉・筋の強化
膝支える足の筋肉や筋を丈夫にする強筋骨作用のある薬草を使用します。
(続断(ぞくだん)・桑寄性(そうきせい)・杜仲(とちゅう)など)
○腰痛によい代表的な漢方薬
血行不良や冷えによって筋肉が強ばってる時に、無理な姿勢や運動で筋肉が負担かかり起こることが多いです。
・疎経活血湯(そけいかっけつとう)-血液を補いながら血行改善をしながら、痛みを改善していきます。
ぎっくり腰には、疎経活血湯に治打撲一方や桃核承気などを加えると効果的です。
・折衝飲(せっしょういん)-血行改善により、腰痛、生理痛、肩こり、頭痛などにを改善します。
・芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)-急な筋肉の痛みや引きつりに使います。こむら返りの漢方薬としても有名です
慢性的な腰痛は、肝経だけでなく腎経の衰えが考えられます。
漢方医学でいう腎は、生命エネルギーを宿しているところで、人の成長(生長)・発育・老化と関係の深い臓腑です。
そして、腰は腎の要とも言われ、腎が弱ると足腰のだるさ腰痛などが起きやすいと考えられています。
・独歩顆粒(どっぽかりゅう・独活寄生湯)-腰痛のファーストチョイスの漢方薬です
・海馬補腎丸(かいまほじんがん)-加齢や過労などによる腰痛・精力減退などに使います
・八味地黄丸(はちみじおうがん)-加齢や冷えによる夜間頻尿に使用する代表的な漢方薬で、腰痛にも用います
・午車腎気丸(ごしゃじんきがん)-加齢や冷えによる頻尿・尿が出にくいなどによい漢方薬で、腰痛にも用います
・杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)-肝経と腎経を改善する漢方薬で、排尿の不調、目の疲れ、腰痛などに使います。
強いストレスは、肝経の働きを乱し、血行不良・筋肉の緊張などをもたらして、腰痛・腹痛・頭痛などを起こすことがあります。
・四逆散(しぎゃくさん)-ストレスによる腹痛・腰痛・歯痛などに使用します
・柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)-ストレスによる胃腸の不調・腹痛・腰痛・肩こりなどに使用します。
冷えると痛みが増す、お風呂で温まると楽になる。
桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)・麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)など
関節に水が溜まる、梅雨時や天候が悪くなってくると痛みが増す、むくみ
薏苡仁湯(よくいにんとう)・防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)など
痛みの経過が長い場合は、様々な要因が絡んでいることが多く、複数の漢方薬を併用することで改善していくことも多いです。