目次
寒くなってくると心配なのが、カゼやインフルエンザですが、カゼは冬だけでなく一年中かかる可能性があります。
カゼをひくと、病院では、症状に応じて解熱鎮痛薬、咳止めの薬、去痰薬、鼻水鼻づまりの薬などを処方します。世界基準では処方されない抗生物質もだされます。
カゼのウイルスには効果がない抗生物質を処方するのはおかしいとも言えますが、肺炎などの細菌感染の予防という観点はあるようです。
普段健康な方がカゼをひいた時には、カゼのタイプが熱型か寒型を見分けて、それに適した対処を早くすると1~2日で治ってしまいます。
では、その対処法(漢方での風邪治療)をみていきましょう。
ひきはじめのカゼを大きく2つのタイプ(風寒型・風熱型)を分類します。
風寒型は、冬場に多いカゼやインフルエンザの症状であるゾクゾク寒気が強いタイプです。(漢方医学では、風寒の邪が首筋から侵入するといわれ、寒気は首から感じることが多いです。)
その症状は、ゾクゾクと寒気がする、ひどい寒気の後に発熱、首筋のこり、体の節々が痛い、くしゃみ、薄い鼻水、ひどい頭痛、薄い痰と咳、体を温めたい、などです。
このタイプの治療には、体を温め、発汗を促す薬草(麻黄、桂枝など)をよく使います。民間療法ではネギのみそ汁やショウガ湯などが使われます。
代表的な漢方処方は、葛根湯(かっこんとう)や麻黄湯(まおうとう)です。
注意が必要なのが、ここでいう寒、熱は本人の自覚症状であって、体温計で測った熱(体温)とは関係がありません。体温が39度あってもゾクゾク寒気が強く体を温めていたいのであれば寒型のカゼと分類します。
風熱型のカゼの症状は、のどが赤く腫れ痛む、のぼせ感、あつがる、口や鼻の中が乾燥する、尿が黄色く濃い、体を冷やすと気持ちがよい、などがあります。
風熱型の症状を引き起こすカゼ(漢方医学では風熱の邪といいます)は主にノドの粘膜から体内に侵入すると考えられ、まず最初にノドの痛みが現れることが多いようです。
このカゼの治療には、体を冷やし炎症を鎮める薬草(金銀花、連翹など)を使います。民間療法では生のダイコンとハチミツを使った「ダイコンアメ」が使われます。
代表的な処方は天津感冒片(てんしんかんぼうへん)、銀翹解毒片(ぎんぎょうげどくへん)です。また、板藍根(ばんらんこん)のエキスも喉の痛みや炎症を鎮める作用があります。(抗菌・抗ウイルス作用もあるといわれています。)
カゼの初期治療はご家庭で行うのが一番です。家族(お子様、ご主人、ご両親など)の体調を一番分かっているのは、家庭の主婦の方々です。
ご家族がカゼかな?と思われたら、風寒型か風熱型かを判断しすぐに適した方を服用させて下さい。カゼの漢方薬は早く飲めば早く効きます。早い人は1回の服用でカゼが治ります。
できれば天津感冒片(銀翹解毒片)と葛根湯の二つを常備薬としてご家庭に置いて下さい。
この対処法でお子様が寝込んだり、病院へ通わなければならない頻度がかなり減ります。
静岡県伊豆の国市古奈426-6
漢方相談 明正薬局
薬剤師・国際中医A級 福本哲也