目次
「脂肪肝」とは、肝臓を構成している肝細胞に脂肪がたまることです。
健康な肝細胞でもある程度の脂肪が蓄えられていますが、その量が増えすぎて肝臓の30%以上を占めるようになった状態を脂肪肝といいます。
脂肪肝自体は病気ではありませんが、脂肪が溜まりすぎると肝臓の細胞が圧迫されて働きが悪くなります。
そして、肝臓の細胞が破壊されるようになり、ほうっておくと「肝硬変」に進行する可能性もあります。
肝臓には知覚神経が無く「沈黙の臓器」といわれています。また、もともと肝臓の機能には余力があるため、多少の障害では症状が現れません。
ただし、肝臓を包んでいる「被膜」には神経があるため肝臓が著しく肥大してくると、
肝臓のあたりに重苦しさや鈍痛を感じることがあります。また、全身に倦怠感が起こることもあります。
過食や運動不足による肥満、アルコールのとり過ぎ、糖尿病などで起こります。
・肥満-食事で摂取するエネルギーが多過ぎたり、運動で消費するエネルギーが少なすぎるために脂肪が体に過剰にたまってしまうのが肥満です。
肥満では肝臓にも脂肪がたまっていることが多いのです。
・糖尿病-糖尿病になると血液中のブドウ糖が増えるため、肝臓に運ばれるブドウ糖の量も増えます。
過剰なブドウ糖は中性脂肪を作るための原料となるために糖尿病の合併症として脂肪肝が起こりやすくなります。
・アルコールのとり過ぎ
アルコールは肝臓で分解され、その分解物から脂肪酸が合成されます。
そのため、肝臓が処理しきれないほどの量を長年飲み続けていると、脂肪酸が増え、脂肪酸から中性脂肪が合成されて蓄積されます。
大酒家-毎日、日本酒5合相当のアルコールを10年以上続けている人。
常習飲酒家-毎日、日本酒3合相当のアルコールを5年以上続けている人。
機会飲酒家^常習飲酒家以下で、宴会などの機会があれば飲む人。アルコールの目安として1週間に日本酒2合相当。
大酒家の場合、かなりの確率で脂肪肝が起こります。常習飲酒家の飲酒量でも脂肪肝が起こるのに十分な量です。機会飲酒家では脂肪肝の心配はほとんどありません。
○食事に注意する
脂肪肝と言っても食事で脂肪だけをとらないようにすればよいのではありません。
肝臓では、脂肪の分解物である脂肪酸からだけでなく、糖質の分解物であるブドウ糖やアルコールからも脂肪を合成しています。
過食や多飲によりカロリーが過剰になれば、肝臓ではさまざまなエネルギー源を原料として脂肪を合成して、蓄えようとします。
したがって、脂肪だけではなく摂取するエネルギー量が過剰にならないように食事の量とアルコールの量をコントロールすることが大切です。
○運動を行う
運動により、消費エネルギー量が増えれば新たに脂肪が合成されず、さらに消費エネルギー量が摂取エネルギー量を上回れば、体の脂肪組織や肝臓に蓄えられている脂肪が燃やされエネルギーとして使われます。
アルコールを飲むときの注意
○飲み過ぎない・・・アルコールの摂取が増えるほど肝臓に負担がかかります。1日の酒量は日本酒2合相当以下に抑えましょう
○多種のお酒を飲まない(ちゃんぽん)
・・・いろいろなお酒を飲むとつい飲み過ぎてしまいます。
○急激に飲まない・・急激に大量のアルコールを飲むと、肝臓にも急激にアルコールに運ばれ肝臓にとても負担がかかります。
脂肪肝を漢方医学でみると、痰濁(たんだく)や湿熱(しつねつ)の状態だと考えています。
痰濁とは、体内の不要なドロドロの液体や油分のことです。湿熱は内臓や器官に熱(炎症)と湿(水分代謝不良)が存在している状態をさします。
また、痰湿や湿熱の原因を肝臓・脾胃(胃腸)の消化や代謝機能の不調によるものと認識しています。
漢方薬では、原因を治しながら、痰湿や湿熱を改善していく方法をとります。
・肝臓の働きをよくする
大柴胡湯(だいさいことう)、小柴胡湯(しょうさいことう)、柴苓湯(さいれいとう)、田七人参(でんしちにんじん)など
・肝臓の湿熱を鎮める
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)、大柴胡湯(だいさいことう)、温胆湯(うんたんとう)など
・脾胃(胃腸)の働きをよくする
晶三仙(しょうさんせん)+六君子湯(りっくんしとう)、晶三仙+平胃散(へいいさん)など