目次
子宮の内腔以外の部分で、内膜組織が増殖してしまう疾患です。症状として月経痛、月経過多、性交痛、排便痛などがありますが、特に気になる症状がなく、不妊症の検査で分かる方もいます。
子宮内膜症は、不妊症の原因のひとつにあげられます。
(卵巣チョコレート嚢胞は、卵巣の内部に発生する子宮内膜症です。)
子宮内膜症は月経のある女性の数%~10%程度がもっているだろうと推定されています。
子宮内膜症部位
毎月の月経の働きで剥がれ落ちて排出されるべき内膜の組織が他の体内から場所に留まる病気が子宮内膜症になります。
次に述べるところが子宮内膜症ができやすい場所になります。
○卵巣部
卵巣はできやすい場所の一つで、溜まった血液がチョコレートのように見えるので「卵巣チョコレート嚢胞」と呼ばれています。
他の臓器と癒着する場合もあり、激痛を引き起こす可能性もあります。
○子宮筋層内
子宮の表面部ではなく、内部の筋層にできたものを「子宮腺筋症」と呼ばれています。
進行すると子宮が大きく膨らんでこぶのようになり、子宮筋腫の一種として分類されることもあります。
○卵管
子宮内膜症は卵管にもできやすく、子宮内膜症できた内膜で卵管を塞いでしまい、不妊症になる場合があります。
○子宮の周辺部
直腸の近くに内膜症が起こると、血便や下痢、排便痛などの症状が表れることがあります。
膀胱の近くでは血尿がでる場合や頻尿、排尿時に痛みを感じる場合に症状がでることもあります。
直腸と子宮の間のくぼみ(ダグラス窩)にできて癒着を起こすと性交痛、排便時や月経痛の痛みなどに出てきます。
その他にもごくまれに、肺や胸膜にも起こる場合もあります。
手術療法は、開腹手術と腹腔鏡手術があり、腹腔鏡手術は、お腹を大きく切開する開腹手術に比べてキズも小さく、術後の癒着(ゆちゃく)も少ないので患者さんにとっては負担の少ない方法です。
痛みなどの症状がひどく他に対処できない場合は、子宮と両側の卵巣を摘出する方法もあります。
こうすると女性ホルモンが分泌されないので、原因となっている内膜症の組織も自然に萎縮していきます。
ただ、手術での体の負担や術後の体調不良(更年期障害のような症状)が心配です。
対症療法は、痛みがあるときに鎮痛剤で抑える方法です。痛みの程度がひどい場合など、必要に応じ内分泌療法などを追加します。
内分泌療法は、いくつかの方法がありますが、基本は月経周期を止めることで内膜症の症状を軽減させる方法です。
これにより、内膜症自体が縮小いていくこともあります。
ただ、これらの方法は、人工的に閉経状態をつくるため、更年期様症状であるのぼせ、ほてり、骨粗鬆症、肩こり、発汗、頭痛などの副作用があります。
子宮内膜症の漢方治療の原則は、活血化瘀(かっけつけお)という血流改善の漢方薬・生薬(紅花・桃仁・牡丹皮・益母草など)を使用することです。
それと共に、体調に合わせて腎経(生殖器系・ホルモンバランス)や肝経(ストレス・自律神経)を整えていく処方を併用していきます。
不妊、月経周期が短い(24日以内)、あるいは長い(32日以上)、月経血にレバー状の血塊、月経痛(下腹部)が強い、痛みが強いと吐き気がする、月経時の大便がゆるい、手足の冷え、肩こり、頭痛、顔色が青白い、舌の色が暗い、周りに紫の於斑、など
・治法 活血化瘀・止痛
代表処方-折衝飲(せっしょういん)+田七人参など
不妊、不育、月経周期が長い(32日以上)、月経量が多い、あるいは少ない、血塊・腐肉状の肉片、下腹部の冷え・痛み、足腰がだるい、めまい、大便がゆるい、小便がでにくい、あるいは頻尿舌の色は淡紅、苔が白い、周りに紫の於斑など
・治法 補腎助陽・化瘀止痛
代表処方-至宝三鞭丸(しほうさんべんがん)+シベリア霊芝+桂枝茯苓丸など
腎虚瘀濁のタイプに、イライラ、落ち込みなどのストレスは精神情緒が乱れが加わった状態。
胸の張痛、脇腹の張り、便通の不調(便秘や下痢を繰り返す、便が細いなど)もみられることが多い。
・治法 補腎化瘀・疏肝解鬱
代表処方-至宝三鞭丸(しほうさんべんがん)+柴胡疏肝散(さいこそかんさん)など
腎虚瘀濁のタイプに、疲労、だるさ、朝起きづらい、食後に眠くなる、声に力がない、などの気虚(エネルギー不足)の症状が加わります。
・治法 補腎助陽・益気化瘀
代表処方-至宝三鞭丸(しほうさんべんがん)+六君子湯(りっくんしとう)+シベリア霊芝など
子宮内膜症の改善には、食生活の見直しも重要です。
和食を基本として、油物や乳製品、砂糖を取り過ぎないように気をつけましょう。
子宮内膜症でお悩みの方は是非一度ご相談下さい。