生理不順・不妊症・自律神経失調症・めまい・不安神経症・坐骨神経痛・変形性膝関節症など、お辛い症状のご相談をお受けします
055-948-4775
09:30〜18:30(火〜金)9:30〜14:00(土)

脳卒中後遺症(脳梗塞・脳出血)の漢方薬 

この記事はこんなお悩みの方におすすめです
  • 脳梗塞後遺症を改善したい方
  • 脳梗塞の再発を防止したい
  • めまいやしびれを改善したい
  • 麻痺を少しでも改善したい

目次

脳卒中後遺症(脳梗塞・脳出血)と漢方薬

現代の日本で、脳卒中(脳梗塞・脳出血)は心臓病に次ぐ死亡原因の第三位にランクされています。

生活習慣病の中でも死亡率が高く、一命をとりとめても半身不随などの後遺症が残りやすいのが特徴です。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)の種類

脳梗塞

脳を養う血管が詰まるタイプで、次の3種類があり脳卒中死亡の60%以上を占めます。

(1)「アテローム血栓性梗塞」
脳の太い血管の内側にドロドロのコレステロールの固まりができ、そこに血小板が集まって動脈をふさいで起こります。

(2)「ラクナ梗塞」
脳の深い部分を流れている細い血管が詰まって起こります。

(3)「脳塞栓」
心臓にできた血栓などの異物が脳血管に流れてきて血管をふさいでしまいます。3つのうちで最も急激に症状が現れ重症になることが多いです。

脳出血

脳動脈が破れて、あふれた血液が神経細胞を障害することで起こります。

細い血管(細小動脈)が、高血圧や老化によって血管が弱くなり破れて発症します。細小動脈は脳内に入り込んでいるので、出血は脳内に広がります。

半身不随や口元のゆがみ、昏睡などの症状があります。

くも膜下出血

脳をおおっている3層の膜(内側から、軟膜、くも膜、硬膜)のうち、くも膜と軟膜のあいだにある動脈瘤が破れ、膜と膜の間にあふれた血液が脳全体を圧迫します。

原因としては脳動脈の一部がふくらんでできた動脈瘤(どうみゃくりゅう)の破裂によるものが大部分です.男性より女性に多く,40歳以降に多くみられ,年齢とともに増加します.

家系内に動脈瘤やくも膜下出血の方がいるときは発生頻度が高く,また高血圧,喫煙,過度の飲酒は動脈瘤破裂の可能性を数倍高くするという報告もあります.

突然激しい頭痛、嘔吐、けいれんなどが起こりやすく、意識がなくなり急死することもあります。

ー過性脳虚血発作

脳の血管が詰まるタイプのうち、24時間以内に回復するもので、脳梗塞の前触れ発作ともいわれます。

一時的に片方の目がみえなくなったり、ろれつがまわらない、半身がいうことがきかなくなるなどの症状が起こります。再び血液が流れると症状もなくなる。

脳卒中の症状

急に倒れて意識がなくなる、
半身のマヒが起きる
ろれつが回らなくなる、
言葉が出なくなる、
食べ物が飲み込めない、飲み物が口からこぼれる、など。

次のような前触れが先に起きていることもあります。

急に身体の片側がしびれだした・急に手足に力が入らなくなった・ものが二重に見える・

言葉が出なくなった・人の言うことが一時的に理解できない・片眼が見えない・

視界の半分が見えない・食べ物が一時的に飲み込めない。

この様な症状が起きたら、すぐに病院で検査を受けましょう。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)の漢方薬治療

脳卒中(脳梗塞・脳出血)の漢方薬治療としては、

再発の予防のために血液と血管によい処方としびれや運動麻痺などの後遺症の改善を目的とした処方を使用します。

1.血流改善・血液の質の改善・血管の保護

瘀血(おけつ)

血液の粘りが増し、また、血管の内径が狭まり血液の流れが悪くなった状態を「瘀血おけつ」といいます。

瘀血の改善には、末梢血管の拡張、血栓の溶解、赤血球の変形能の改善などをする「活血化瘀かっけつかお」という方法をとります。

脳梗塞以外に、瘀血の症状として、肩こり、頭痛、手足のしびれ、胸痛、生理痛、顔色がどす黒い、舌の色が暗赤色、または紫色のシミ、唇が黒ずむ、目にくまが出来る、皮膚がざらつく、アザが出来やすい、シミ・ソバカスが多い、手のひらに紅斑がある、痔、内臓にポリ-プや腫瘍、などがみられます。

代表的な処方-冠元顆粒(かんげんかりゅう)、血府逐瘀丸(けっぷちくおがん)など。

心肝上炎(しんかんじょうえん)

長期間のストレスや香辛料・濃厚な味の食事・アルコールなどの過食により、体に熱がこもり、自律神経系の興奮により血管を緊張させたり、心臓の拍動を強めて血圧を上昇させます。
このタイプは、イライラ、怒りっぽい、顔面紅潮、のどが渇き冷たい物を欲しがる、便秘、口臭、口内炎が出来やすい、などの症状が起きやすくなります。
代表的な処方-大柴胡湯(だいさいことう)、牛黄清心丸(ごおうせいしんがん)、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)など

肝腎両虚(かんじんりょうきょ)

長期にわたる疲労・慢性病・加齢・遺伝などにより自律神経・ホルモンバランス・肝臓や腎臓などの内臓の機能失調により血液の質の悪化や血管の硬化も起きる状態です。
足腰がだるい、疲れやすい、小便の出が悪い、耳鳴り、めまい、目の疲れ、頭がぼーっとする、などの症状が起きやすくなります。
代表処方-杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)、知柏地黄丸(ちばくじおうがん)など。

痰濁(たんだく)

甘い物や油物の食べ過ぎ、水分の取りすぎ、胃腸の虚弱、遺伝などにより、体の水分代謝が悪い状態。
体が重い、むくみやすい、小便の出が悪い、めまい、耳鳴り、食後のもたれ、口がねばる、雨天に調子が悪いなどの症状が現れやすいタイプです。
代表処方-温胆湯(うんたんとう)、導痰湯(どうたんとう)、半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)など

2.後遺症の改善

しびれ・痛み・麻痺などの後遺症に対して、以下の処方を使用します。

・牛黄清心丸(ごおうせいしんがん)

意識障害、しびれ、高血圧に伴う症状(めまい,耳鳴り,頭痛,頭重,頭部圧迫感)

・続命湯(ぞくめいとう)

しびれ,筋力低下,高血圧に伴う症状(めまい,耳鳴り,肩こり,頭痛,頭重,頭部圧迫感)

・補陽還五湯(ほようかんごとう)

気(エネルギー)の不足により血行や経絡の流れが悪くなって起こった症状を改善します。

症状-手足がしびれたり,麻痺したり,また筋力の低下や,尿を漏らすなど

・疎経活血湯(そけいかっけつとう)

血(血液と栄養)の不足より血行や経絡の流れが悪くなって起こった症状を改善します。

症状-手足がしびれ、痛み、引きつりなど。特に、左半身に起きやすい。

・独活寄生湯(どっかつきせいとう)

気(エネルギー)血(血液と栄養)の不足や腎経(泌尿生殖器系・ホルモン分泌・骨・骨髄の働き) の衰えによる症状を改善します。

症状-手足のしびれ、足腰のだるさ、腰痛、頭がぼーっとする、手足が細くなる、など。

・桂姜棗草黄辛附湯(けいきょうそうそうおうしんぶとう)

冷えや湿気で痛みやしびれが増す、心下の堅い張り、首や肩の痛み、関節のはれや痛み、神経痛、など

 

あなたに最適な漢方薬をご紹介いたします。

問診票をご記入ください。