生理不順・不妊症・自律神経失調症・めまい・不安神経症・坐骨神経痛・変形性膝関節症など、お辛い症状のご相談をお受けします
055-948-4775
09:30〜18:30(火〜金)9:30〜14:00(土)

狭心症・心筋梗塞の漢方薬 

この記事はこんなお悩みの方におすすめです
  • 狭心症と指摘され、気になっている方
  • 時々、胸苦しくなる
  • 狭心症や心筋梗塞の再発を予防したい方
  • 左側の肩や腕が痛む

目次

狭心症・心筋梗塞

産まれてから一度も休むことなく働き続けているのが心臓です。24時間で約10万回拍動しています。

この心臓に酸素と栄養を送っているのが冠動脈です。

心臓の栄養血管である冠動脈が、何かの原因で狭くなったりして心筋に送り込まれる血液が不足すると、心筋が酸素不足に陥ります。

それによって生ずる胸の痛みが狭心症による痛みです。

多くの場合、冠動脈が動脈硬化を起こして、血管の内側が狭窄により血流が障害すされることが原因となります。

心筋梗塞は、冠動脈がさらに狭くなって完全にふさがって血液が通じない状態になり、その部分の心筋細胞が壊死した状態をいいます。命に関わる病気なので、ひどい胸痛が起きたときは、すぐに病院に行きましょう。

狭心症のタイプ

労作性狭心症

「階段を上がった時に、胸が締め付けられるように痛くなる」「重いものを持上げたり、坂道を登ると胸が苦しく痛み、静かにしていると楽になる」という場合には労作性狭心症を疑います。

痛みは圧迫感、絞扼感、灼熱感などと表現されます。

痛む部位は前胸部、みぞおち、肩、頸などです。歯や喉が痛むこともあります。

痛みの続く時間は短く、多くは数分までです。

安静時狭心症、冠攣縮性狭心症

「夜、就眠中、明け方に、胸が苦しく押さえつけられたようになる」という発作があります。

これを安静時狭心症といいます。安静にしていて起こる以外は、痛みの性質や部位などは労作性狭心症の場合と同じです。
多くの場合、冠動脈が一過性に痙攣(けいれん)を起こして収縮し、血流を一時的に途絶えさせるために起こる狭心症であり、攣縮性狭心症ともいいます。冠動脈の攣縮もまた、動脈硬化の進行過程にみられる現象といわれています。

不安定狭心症

「狭心症発作が次第に頻回に起こるようになり、労作時ばかりでなく、安静にしていても起こる」というようなときには、不安定狭心症といいます。
これは心筋梗塞の前触れであったりします。

発作が繰り返し起こっている間に、心筋梗塞になってしまう(心筋が壊死してしまう)こともあります。

微小血管狭心症

「狭心症発作が起こっているのに、冠動脈狭窄は見つからず、誘発試験をしても冠動脈攣縮は起らない」場合に疑ってみるのが微小血管狭心症です。
冠動脈には異常がないのに、心筋の小さな細い血管が狭窄して血流配分に支障をきたしているのではないか、と考えられるために微小血管狭心症といわれています。

狭心症や心筋梗塞の症状として以下の5つの症状に注意してください。

(1) 発作的に胸の真ん中や、胸骨の上の辺りが痛む
(2) 左肩から左指先までの放射痛
(3) 圧迫感、恐怖感を伴う、心臓が縛られるような痛み
(4) 顔面蒼白
(5) 冷や汗

狭心症・心筋梗塞と漢方薬

漢方医学では狭心症・心筋梗塞を4つの状態で考えています。

「心血瘀阻しんけつおそ-心臓の血流障害をさし、狭心症や心筋梗塞の痛みの本体です。

・心血瘀阻に対して、「活血化痰(かっけつかたん)」

血液の質を改善しながら流れを良くしていきます。

代表処方-冠元顆粒(かんげんかりゅう)、血府逐瘀丸(けっぷちくおがん)など

痰濁内阻たんだくないそ」-血管の内壁に脂肪などが沈着している状態のことです。

症状-胸苦しい、胸の圧迫感、肥満、体がだるく重い、痰が多い、舌の苔が厚い

・痰濁内阻に対して、「化痰清濁(けたんせいだく)」

代表処方-温胆湯(うんたんとう)、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)など

気陰両虚きいんりょうきょ」-エネルギー(気)と体の潤い(陰)不足した状態で、体に負荷をかけると不調が起きます。(労作性狭心症)

・気陰両虚に対して、「補気養陰(ほきよういん)」

代表処方-麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)など

寒凝脈阻かんぎょうみゃくそ」-外部からの冷えの影響(気候)により発作が起きやすくなる状態です。

症状-胸の真ん中あたりが苦しい、動悸、寒がり、四肢の冷え、舌の色が淡く、苔は白色で滑らか

・寒凝脈阻に対して、「温陽通脈(おんようつうみゃく)」

代表処方-枳実薤白桂枝湯(きじつがいはくけいしとう)など

 

【狭心症になりやすいタイプ】
・生活習慣病(高コレステロール血症・高血圧・糖尿病など)
・喫煙の習慣
・肥満
・偏食(栄養過多、糖分や塩分の取り過ぎ、野菜や果実の不足)
・ストレスが多い
・家族の病歴
・加齢
・性格(競争心が強く完璧主義、怒りっぽくいつも緊張している)