目次
「肝炎」とは、肝臓に炎症が生じ、肝細胞が破壊されていく病気のことです。
肝臓の病気というとアルコールが原因と考えがちです。
確かにアルコール性肝炎や脂肪肝などのようにアルコールが原因となる肝臓病もありますが、実は肝臓病の約8割はウイルス性のものです。ウイルス性の肝炎は日本では主にA型、B型、C型がみられます。
ウイルスによって引き起こされる肝炎は「急性肝炎」と「慢性肝炎」に分けられます。
A型、B型、C型のいずれの肝炎ウイルスも原因になります。ウイルスに感染してから、一定の潜伏期間を経て、症状が現れてきます。
症状は、発熱、頭痛、寒気、吐き気、下痢、倦怠感、などカゼに似た症状があらわれます。A型とB型は強い症状が現れますが、C型は症状が弱いために気づかないこともあります。
B型、C型の肝炎ウイルスが原因となります。急性肝炎から移行する場合と、感染後に無症候性キャリア(感染してもウイルスが活動しておらず、肝炎が顕在化していない状態)から発病する場合とがあります。
肝細胞の破壊が徐々に進んでもあまり症状がみられません。(肝臓には知覚神経がないため、沈黙の臓器といわれ、痛みを感じません。)
肝炎が進行して現れる症状としては倦怠感、疲労感、食欲不振、脇腹の張り・鈍痛などです。
本来、肝臓は破壊された肝細胞を修復する機能を持っていますが、修復するスピードよりも破壊の方が速いと、破壊された部分は線維化していきます。繊維組織が多くなると肝臓が硬くなります。
これが、「肝硬変」です。肝硬変は肝臓癌に進んでいく可能性があります。
他の病気と同様に肝炎も早めの治療が大切です。
肝臓は体内で不要になった物を原料に胆汁(脂肪を消化する消化液)を作ります。
感染経路
A型肝炎・・・食べ物や飲み物を通じて感染します。
特に有力な感染源はカキなどの生で食べる魚介類です。
B型肝炎・・・血液や体液を介して感染します。感染経路は主に次の3つです。
・性行為による感染 ・注射の使い回し ・母子感染
感染の可能性がある新生児にはワクチンが接種されるようになり、現在では母子感染はほとんどありません。
C型肝炎・・・血液や体液を介して感染しますが、感染力が弱いために性行為で移ることはほとんどありません。主な感染経路は次の3つです。
・輸血 ・血液製剤 ・注射の使い回し
現在では使い捨て注射器の普及、輸血用血液や血液製剤の検査により新たにC型肝炎に感染するケースはほとんどありません。
ただし、1994年以前に輸血経験がある方は、気づかないまま感染していることがあります。
☆血清酵素検査 (正常値)
・GOT(AST)(10~40 IU/I)、GPT(ALT)(5~40 IU/I)
どちらも肝細胞に含まれる酵素です。GOT,GPTともに、普通でも少量が血液中に出ていますが、肝炎などで肝細胞が破壊されると、血液中に大量に放出されます。その量によって肝臓の障害の程度を知ることができます。(GOTは肝臓の他に心臓にも含まれているために心臓病でもGOTが上がることがあります。)
・γ(ガンマ)-GTP(0~50 IU/I)
腎臓、膵臓、肝臓の中に含まれる酵素で、肝細胞に障害があったり、胆のう、胆管に病気があって胆汁の流れが悪くなったりすると血液中の値が上がります。また、アルコールによく反応するため、アルコール性の肝障害があると値が上がります。
・ALP(アルカリフォスファターゼ)(50~260 IU/I 2.6~10K-K単位)
全身の臓器、組織に含まれている酵素で、肝臓ではリン酸化合物を分解(解毒)する働きをしています。特に、結石や胆管ガンなどにより、胆汁の流れに障害があると血液中に増加します。
・LDH(乳酸脱水素酵素)(200~450 IU/I)
糖質をエネルギーに変えるときに働き酵素で、肝障害があると血液中に増加しますが、他の臓器の障害でも増加するため、これだけでは肝臓病と断定することはできません。
・ChE(コリンエステラーゼ)(100~240 IU/I)
肝臓で作られる酵素(コリンエステルを分解)で、肝疾患で血液中の値が低下します。
・LAP(ロイシンアミノペプチダーゼ)(80~200 IU/I)
腎臓や膵臓などの臓器にも広く含まれている酵素ですが、特に胆汁の中にも多いので胆道が詰まっていて胆汁が滞ると血液中に出て、値が上昇します。
☆血清ビリルビン検査
(総ビリルビン 0.2~1.0 mg/dl 直接ビリルビン0~0.4 mg/dl)
ビリルビンは赤血球が古くなって壊れるときに出る黄色の色素で胆汁に含まれる色素の主成分です。血清中のビリルビンを検査することで、黄疸の種類をある程度知ることができます。
☆血清たんぱく検査
・総たんぱく(6.5~8.2 g/dl) アルブミン(3.5~5.5 g/dl)
血液中のたんぱくで、大きく分けてアルブミンとグロブリンがあります。アルブミンは肝細胞だけで作られるたんぱくですから、肝臓の働きが低下すると合成される量が減り、血液中の値も減ります。グロブリンはリンパ球、形質細胞などで作られ、肝障害特に肝硬変があると増加します。
・血清膠質(けっせいこうしつ)反応
血清に試薬を加えて、血清が濁る度合いを調べ、肝機能の状態を調べます。
ZTT(硫酸亜鉛試験)(3~12単位)・TTT(チモール試験)(0~4単位)
両者とも血液中のグロブリンの量が増えると血清の濁りが強くなります。
☆血清総脂質
・総コレステロール(125~250mg/dl)
コレステロールは大部分が肝臓で合成されており、肝硬変などで肝臓の働きが低下すると血液中の値が下がります。また、胆管が詰まって起こる閉塞性黄疸があると胆汁を通じてコレステロールが排泄されないため、結果として血液中のコレステロールが増加します。
☆血液凝固(ぎょうこ)因子
・プロトロンビン時間(10~12秒間で80~100%)
プロトロンビンは出血を止める働きをする血液凝固因子で、肝臓で作られます。肝臓の働きが低下するとプロトロンビンの働きも低下し、凝固までの時間が長くなります。
☆腫瘍(しゅよう)マーカー
体内に癌ができると、がん細胞が作る特別な物質(腫瘍マーカー)が血液中に現れます。・AFP(アルファフェトプロテイン)(20ng/dl以下)
胎児期に限って生成される物質で、成人では肝がんが発生すると血液中の値が高くなります。ただし、慢性肝炎や肝硬変でも陽性になることがあります。
・PIVKA-Ⅱ(0.06 AU/ml)
ビタミンKの欠乏によって、血液凝固因子であるプロトロンビンの生成が障害されたときに、血液中に出てくる異常プロトロンビンで、AFPが陰性を示すガンに対して陽性を示すことがあります。
現在のところ、この腫瘍マーカーで肝臓癌を全部チェックすることはできません。
○肝臓の状態を見る
☆画像診断
・超音波検査
高周波の音波を体に当て、体内から反射してくる音波を画像にして、腫瘍などがあるかどうかを調べます。
・CT(コンピュータ断層撮影)
エックス線撮影とコンピュータを組み合わせた撮影装置で、人体を輪切りにしたような画像が得られます。超音波検査でとらえきれない病気を見つけたり、すでに解っている病気をさらに確認するために行われます。
・MRI(磁気共鳴画像)
体に強い磁気をかけ、さまざまな方向からの断層写真を撮ることができます。CTでみつけにくい小さな変化や病変の位置を知るのに役立ちます。強い電磁波を使うためペースメーカーをつけている人は受けることができません。
・血管造影
股の付け根から動脈に細い管(カテーテル)を挿入して肝動脈まで送り込み、造影剤を注入してエックス線撮影をします。
・肝シンチグラフィー
肝臓に集まりやすい性質を持つ、放射性同位元素(ラジオアイソトープ)を静脈注射し、肝臓に取り込まれた放射性同位元素から出る放射線を描き出し、肝臓の状態を調べます。
☆腹腔鏡(ふくくうきょう)検査
腹壁に小さな穴を開け、腹腔内部を観察できるカメラ付きの管を入れて、肝臓の表面の様子を調べます。
☆肝生検
細い針を肝臓に刺し、2×20mm程度の大きさの組織を採取して、顕微鏡で観察します。
○肝機能が安定していれば生活は普通に
以前は慢性肝炎や肝硬変の人は「安静」が非常に大事であるといわれてきました。
しかし、ほとんど動かずにいると体力低下や肥満などになり肝臓に脂肪をつけてしまうこともあります。
もちろん、過激な運動は肝臓に負担をかけるので避ける必要がありますが、GOT・GPTの値がいずれも100単位以下で、肝機能が安定している場合は、仕事や日常生活は普通に行ってかまいません。
ただ、肝臓に負担がかからないように仕事の合間には「休息」をとるべきです。
○食後はしばらく横になる(できれば1時間以上 最低でも30分))
肝臓が十分に働くためには、肝臓へ流れる血液の量が重要です。肝臓病のある方は普通の方に比べて血液の量が十分ではありません。そのうえ、食事をすると胃腸で消化・吸収された栄養分が門脈を通って肝臓に運ばれエネルギー合成が行われるので、食後の肝臓はより一層の血液を必要とします。体を起こした状態よりも寝た状態の方が肝臓に集まる血液の量が30%以上も増加します。
肝臓病の人は食後できれば1時間は横になって休みたいものです。横になる場所がないときはイスの背にもたれかかり、ゆったりとした状態で休息して下さい。
○お風呂はぬるめ
入浴は疲労回復に役立ちます。40℃より少しぬるめのお湯に10分程度入るとよいでしょう。熱いお湯にはいるのは、駆け足をするのと同じくらい体に負担をかけます。
ぬるめのお湯では温まりにくい方は、熱めのお湯にくるぶしまでつける「足湯」をされるとよいでしょう。
○適度な軽い運動
過激な運動は肝臓に負担をかけるため避けなければなりません。ただ上述のように安静だけでもよくありません。普通に日常生活を送ることができる方は軽い運動(散歩でもOK)を日課にとりいれるとよいでしょう。
○食事はたんぱくを多めに、脂肪を少なめに
以前は慢性の肝臓病には「高たんぱく、高エネルギーの食事をとらなければならない」とされていましたが、最近ではほとんどの人が普段の食事でたんぱく質もエネルギーも足りているといわれます。肝臓はたんぱく質から出来ているので肝細胞を作り直すのには原料となるたんぱく質が必要です。ただし、たんぱく質を取るために肉類を多く取りすぎると、それと一緒に脂質(脂肪分)も多く取りすぎてしまいます。脂質をたくさんとると肝臓はそれを消化するための胆汁を多く作らなければならず、負担になります。
漢方薬はご本人の証(体質や症状)に合った処方を使用することが大切です。
肝臓病によく使用される代表的な処方(症状で分類)
○胸脇苦満(きょうきょうくまん) -ろっ骨の縁のあたり(肝臓部)が重苦しい・押すと痛む
大柴胡湯(だいさいことう)-胸脇苦満、便秘、口が苦い、いらいら、顔面紅潮など
小柴胡湯(しょうさいことう)-胸脇苦満、食欲不振、口が苦い、吐き気、いらいらなど
逍遙散(しょうようさん)- 胸脇苦満、いらいら、頭がふらつく、眠りが浅い、疲れやすいなど
○疲労倦怠
香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)-疲労倦怠、食欲不振、吐き気、軟便、みぞおちが重苦しいなど
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)-疲労倦怠、寝てもだるい、食欲不振、軟便または便秘など
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)-疲労倦怠、食欲不振、顔色が悪い、頭がふらつく、筋肉のひきつりなど
○血行不良 (顔色がどす黒い、唇が暗紫色、胸脇部の圧痛など)
冠元顆粒(かんげんかりゅう) -肝臓、心臓、脳の血流を改善する。血中コレステロールや血圧が高い方に
効果が高い。
血府逐瘀丸(けっぷちくおがん)-血流改善の力は冠元顆粒より劣るが血液を補う補血の作用で勝ります。
田七人参(でんしちにんじん)-血行改善作用とともに、出血に対しては止血作用もあり、肝臓機能の改善作用ももちます。