生理不順・不妊症・自律神経失調症・めまい・不安神経症・坐骨神経痛・変形性膝関節症など、お辛い症状のご相談をお受けします
055-948-4775
09:30〜18:30(火〜金)9:30〜14:00(土)

五行説

五行説

このページでは、基本的な中国医学の理論をご紹介いたします。

五行説

 五行説は古代中国思想の一つで、世の中のあらゆるものは五つの属性に分類することができ、五つが相互に密接な関係をもっているという思想です。
5つのグループは自然界に存在する木・火・土・金・水を代表としています。
中医学では五行説を人体に応用しています。五行説
</caption align=”left”>

五臓五腑五キョウ五主五華五色五味五季五志
小腸血脈
肌肉土用
大腸
膀胱塩辛い

五行説の基本内容

○相生関係
「木は火を生み、火は土を生み、・・・」というように相手を促進、助長させる関係を指します。

○相克関係
「木は土を克(こく)し、土は水を克し、…」というように相手を制約、抑制する関係を指します。 

 

相生相克           
中医学では、人体の一部(目、耳などの感覚器や肝臓、腎臓などの内臓器官)はそれぞれが単独で存在するのではなく さまざまな部分と関連しあいながら本来の機能を発揮することができると考えています。
五行説で木のグループに属する肝は胆と表裏の関係にあり、肝の状態が目や爪に現れやすいと考えられています。
慢性的な疲れ目、かすみ目などは肝血の不足が原因と考えます。また、「腎は肝を生む」相生関係から肝の働きの低下には 腎を補う方法もとられます。肝と腎を補う杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)が疲れ目、かすみ目、視力減退などの目の症状に効果があるのは 以上の理由からです。
五行説の相克関係で肝と脾は「肝は脾を克す」関係にあります。中医学でいう肝は血液を貯蔵し必要な栄養を合成する働き や有害物質を無毒化する働きの他に自律神経や情緒などをコントロールする働きがあります。この肝がストレスなどにより 興奮状態になるとイライラ、抑鬱、胸脇部の脹痛などの症状が起こり、肝が強く脾を制約すると食欲不振、悪心、ゲップ、 胃痛、腹痛、腹鳴、下痢、便秘などの胃腸症状があらわれます